2023/01/15 09:35
こちら、陶芸教室に通いはじめて、
一番最初に作った花器です。
円錐形で、釉薬は白マットのみの
シンプルな花器。
習い始めの時は、紐作りで積み上げていくのも大変ですし、
ひっくり返して底を削るのも、
ちょっと難易度が高くて大変だったと記憶しています。
何とかして出来上がった花器が嬉しくて、
陶芸教室からの帰り道にスーパーに寄って、
お花を買って帰りました。
早速、自作の花器に花を活けて、
(活けてというほどでもないですが、、。)
フィルムカメラで撮影したのが上の写真です。
見ていただくとわかるのですが、
肝心の花器がボケて、ピントは花に合っています。
この時のネガを見ると、
実はこの前のコマでは、花器にピントが合っていて
花がボケています。
被写界深度を深くして、スローシャッターにし、
両方にピントが合っているものもありました。
何だかんだと撮影しているうちに、
最終的に、花器はボケて、花にピントを合わせた状態で
ネガは終わっています。
花器よりも、花を撮りたくなったのだと思います。
そうすると、花器ってどんなものが求められるのかなぁ、、と。
いろいろ作ってみて、自分なりに答えが見つかればいいなぁと考えています。